考えかた 無理して普通の人と同じ生き方をしない。諦めることも発達障害の人生には必要だと思うのだ 上手くいかないことだらけの発達障害人生において、諦めない心というのは大切だと思う。 けれど、諦めきれずに抱えてるモノを潔く諦めるということも、ときには必要なんじゃないかと思うのだ。 こんなことを書いてると「諦めるなと言ったり、諦めろと言... 2019.01.23 考えかた
考えかた 「仕事が辛かったから辞めた」と言えない発達障害者の面接茶番劇攻略法 仕事が長続きしない私にとって、就職活動の面接はまさに鬼門である。 何も知らない人が私の履歴書を見たら、転職回数がやたらと多い問題のある人間としか映らないから、普通の人からすれば、そもそも仕事を辞める理由がわからないようだ。 だから「なん... 2019.01.16 考えかた
考えかた 自分が「ふつうの人と違う」ことを自覚できるかどうかで発達障害の生きづらさは変わるよね? 他人の行動でちょっとおかしな違和感があると「こいつ変なやつだなぁ」と敏感に察知できるものだけど、それが自分のことになると、人間てすごく鈍感だと思う。 そういう私だって、自分がおかしいという自覚を持ったのは、成人して社会に出てから仕事やら人... 2019.01.11 考えかた
考えかた 余裕がない発達障害者だからこそ余計なものは捨てたほうが生きやすい! 世の中には「たくさんもっている」ことが「善」みたいな風潮があると思う。 お金とか、友達の数とか、趣味とか、キャリアとか、まあいろいろ持ってることは良いことだ!みたいな。 だからみんな、こぞって色々なものを欲しがって挑戦しようとするわけだ... 2019.01.10 考えかた
考えかた 「心の支えが欲しい…」発達障害で心が折れそうなとき本に救われることもある なんの迷いもなく自分を信じて生き続けられる人なんてのはそうそういないと思う。 とくに私たちのような発達障害者は、挫折や苦悩によって自分の人生に疑問をもたずにはいられないのではないだろうか? そして、発達障害という理不尽に翻弄され続ければ精神... 2019.01.03 考えかた
考えかた 発達障害者に努力は難しい?長続きしないやる気を維持する方法について 発達障害者とは普通の人より努力に向かない傾向にあると私は思う。 なぜかといえば「成長が遅く成果を実感しづらい」からだ。 なんか世間では「発達障害の人は興味のあることに対してものすごい集中力を発揮するんだよね!」みたいな認識をしている人がい... 2018.12.27 考えかた
考えかた 嫌なことを忘れる方法とは?発達障害の失敗を引きずらないためにどうすればいいか 私は毎日なにかしらの失敗をしている。発達障害と失敗は切っても切れない間柄だ。 問題なのは、その失敗した嫌な記憶が忘れられず、長いあいだ引きずってしまうということだ。 悩みグセがある私は、日頃から脳の容量の大半を悩みにつぎ込んでしまっている。... 2018.12.23 考えかた
考えかた 「どうして自分だけこんな目に合わないといけないんだ!?」発達障害という不幸な境遇と向き合うことについて考える 発達障害者をやってると、たまに自分の境遇にものすごい不満を感じるときがある。 私たちの発達障害者は自らの意思とは無関係に与えられた理不尽であり、そのせいで苦悩が多い人生を送ることになる。 「どうして自分は普通に生まれなかったのか」 「... 2018.12.19 考えかた
考えかた 発達障害のせいで「人生詰んだ…」と絶望したときはどうするべきか考える 発達障害のせいで仕事がうまくいかず転職回数が増えるたびに「もう後がない…」という気持ちになる。 じわりじわりと崖に追い詰められているような感じだ。 「もし今の仕事が無くなってしまったら、もうどこにも雇ってもらえないかもしれない。そうなれ... 2018.12.16 考えかた
考えかた 発達障害で完璧主義だと生きづらい!不完全な自分を許容しよう 発達障害で仕事の失敗をしてしまったり、対人関係でトラブルを起こしてしまったとき、自分が嫌になってしまったことはないだろうか? 「どうして自分はこんな事もできないのだろう…」 「どうしてあんな事をしてしまったのだろう…」 後から自分の行... 2018.12.09 考えかた